WEBアプリケーション診断とは、攻撃者目線での擬似攻撃を行い、WEBアプリケーションに潜んでいる脆弱性を調査するものです。システムの脆弱性を徹底的に洗い出します。
こちらでは、WEBアプリケーション診断について、診断対象や診断項目、診断手法などについて紹介しています。WEBアプリケーション診断に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
Java、PHP、Perl、Rubyなどで開発されたWEBアプリケーションとWEBアプリケーションが動作するApache、Tomcat、IIS、Web Logic等のWEBサーバ
入出力処理に関する調査 | クロスサイトスクリプティング HTMLタグインジェクション SQLインジェクション コマンドインジェクション パスマニピュレーション など |
---|---|
認証に関する調査 | ログインフォームに関する調査 ログイン情報の送受信に関する調査 認証回避に関する調査 パスワードの強度に関する調査 復元可能なパスワード保存 など |
認可に関する調査 | 認可制御の不備(権限昇格) 認可制御の不備 など |
セッション管理に関する調査 | Cookieに関する調査 セッションIDに関する調査 セッションハイジャック セッションフィクセーション クロスサイトリクエストフォージェリ など |
一般的な脆弱性に関する調査 | 既知の脆弱性が存在するソフトウェア 不用意な情報公開 など |
各社によって、診断項目はさまざまです。
ツールによる自動脆弱性診断は、実施段階によって、リリース前診断用ツールとリリース後診断用ツールの2つに分けられます。
リリース前診断用ツールに分類されるものにはさまざまな提供形態があり、外部に診断を依頼するよりも低価格で利用することができます。
リリース後診断用ツールは、すでに公開されているアプリケーションに対して定期的に検査リクエストを送信し、継続的な開発が行われていないWEBサイト/WEBサービスの脆弱性がないことを確認するために使用されます。
手動診断とは、サイバーセキュリティの専門知識を持つセキュリティエンジニアが、対象のWEBアプリケーションを自ら検査することをいいます。ツールを用いる際にもツールに頼りすぎず、セキュリティエンジニアの知見を駆使して検査を行います。
各社によって、診断の流れはさまざまですが、注文後、担当アナリストの説明と打ち合わせでは、診断方法や診断対象画面の選定について内容・実施日などを調整します。そして機密保持契約書を締結し、セキュリティ診断のサービスを実施。診断が終われば結果をとりまとめ、報告書を提出するだけでなく、報告会にて詳しく説明を行います。
診断報告書は詳細レポートとして、5段階の評価ランクを含む、経営層向けのエグゼクティブサマリーと技術者に向けて、確認された脆弱性・対策などを記載。改善すべき事項を詳しく明確に説明します。また、再現例と発見箇所についても詳しく報告し、開発者が改修しやすい対策案として、「根本的対策・保険的対策」の2つの対策を提示します。
本サイトでは、WEBアプリケーションの脆弱性診断をしてくれる会社の中で、OWASPの基準を満たした診断項目を設けていたり、IPAの認定を受けていたりする特に信頼のおける会社を2社、状況・課題別に紹介しています。
専門家に依頼して脆弱性診断をしたい場合、それぞれ会社ごとに特徴があるので、よく確認してみましょう。
WEBアプリケーション脆弱性診断に対応している会社を、「実績数」「セキュリティ性の高さ」「納期」に着目したうえでピックアップしたおすすめ3社をご紹介します。
地方自治体 550件以上
独立行政法人 167件以上
中央官庁・民間企業など500団体
3営業日以内
産業システム 約14,400件
オートモーティブ 約11,000件
など累計プロジェクト数
約34,000件
記載なし
累計診断実績 約2,000件
3営業日以内
(※1)地方自治体…2021年4月時点ののべ実績。各市区町村の教育委員会の個別契約実績も含みます。
独立行政法人…2021年4月時点ののべ実績。独立行政法人の他に、それに類する団体も含みます。
(※2)2023年3月期までの累計実績
(※3)2020年に買収したソフテック社が1998年より事業を開始してからの26年間での累計実績
【選定基準】
2024年1月25日の調査にて、Googleで「WEBアプリケーション 診断」と検索した際上位100位サイトに表示されるWEBアプリケーション診断サービスを有料で実施している会社67社のうち、OWASPトップ10のリスト(※4)を網羅している且つIPAの基準に準じた診断項目になっている(※5)ことが公式HPから分かり、実績数が掲載されている3社をピックアップ
(※4)The OWASP Foundationにより、世界中の利用実態に基づいて悪用のしやすさ、検知のしやすさ、および影響についての共通認識の推計を組み合わせた上で、選択し優先順位付けされたセキュリティ脅威のTop10
OWASP公式HP:https://owasp.org/API-Security/editions/2023/en/0x11-t10/
(※5)独立行政法人 情報処理推進機構が提唱している安全なWebサイトの作り方
IPA公式HP:https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity/about.html