セコムトラストシステムズ株式会社は、情報セキュリティサービスと大規模災害対策サービスを核とし、トータルな情報・ネットワークサービス事業を展開している会社です。ここでは、セコムトラストシステムズ株式会社が提供しているWEBアプリケーションの脆弱性診断について調査しました。特徴や費用、診断項目などをまとめています。
セコムトラストシステムズ株式会社のWEBアプリケーション診断サービスは、より安全・安心なWEBアプリケーションの開発・運用を支援するために、自社のWEBアプリケーションに対して高度な診断技術を持つセキュリティエンジニアが診断を行い、問題点を明確化するサービスです。 コムトラストシステムズ株式会社は2005年からサービス提供を開始しており、金融・公共機関など高い技術力・提案力を求められる案件やセコムグループ各社が保有するWEBアプリケーションの診断等の豊富な実績に基づき、長年培った経験とノウハウが強みです。
卓越した知識と技術を持ったセキュリティエンジニアが高機能な診断ツールと手動診断を組み合わせた高度な診断を行い、危険度の高い問題点があれば、速報として報告書に先がけて報告します。セキュリティエンジニアが作成する高品質な報告書は、洗い出した問題点をだけでなく、優先順位を設定したうえで必要な対策等インターネットをとりまく様々な脅威に対して幅広く提案を行います。 また、問題点の再現例が的確で分かりやすく、診断結果に関するお問い合わせにも対応しています。
インターネット経由でWEBアプリケーションを診断する「リモート診断」で、外部からの不正アクセスのリスクを、セキュリティエンジニアが訪問して内部セグメントから診断する「オンサイト診断」で、内部からの不正アクセスのリスクを確認します。 診断結果の分析・精査した上で、検出した脆弱性や想定被害、対策の優先順位、検出した脆弱性の対策方法等の診断結果が報告されます。
セコムトラストシステムズ株式会社でのWEBアプリケーション診断の事例は公式サイトで確認できませんでした。
WEBアプリケーションの脆弱性診断を行う会社の選び方について、
単発で依頼するのか、継続して依頼するのかなど、
自社の状況や課題に応じた依頼方法を考えましょう。
当メディアでは、「セキュリティ性」に着目し、
おすすめのWEBアプリケーションの脆弱性診断を提供している会社を紹介しています。
ご検討中の方はぜひ参考にしてください。
基本料金 報告会(オプション) 再診断(オプション) |
550,000円(税込)~ 88,000円(税込)~ 個別見積もり |
---|
※基本料金は診断対象のHTTPリクエスト数および各種要件により異なります
認証・認可
セッション管理
パラメータの取り扱い
アプリケーション機能
重要情報の取り扱い
セコムトラストシステムズ株式会社の報告書イメージは公式サイトに確認できましたが、詳細は公式サイトをご覧ください。(画像掲載不可のため。)
ペネトレーションテスト(標的型攻撃診断) | 〇 |
---|---|
スマートフォンアプリケーション診断 | × |
サーバー診断 | × |
ソースコード診断 | × |
2005年からサービス提供を開始しているコムトラストシステムズ株式会社は、金融・公共機関など高い技術力・提案力を求められる案件やセコムグループ各社が保有するWEBアプリケーションの診断等の豊富な実績に基づき、長年培った経験とノウハウで、インターネットをとりまく様々な脅威に対して幅広く提案を行います。
本サイトでは、OWASPの基準を満たした診断項目を設けていたり、IPAの認定を受けていたりなど、特に信頼のおける【WEBアプリケーションの脆弱性診断会社】を2社、状況・課題別に紹介しています。
このページをご覧になったうえで気になった方は、ぜひ下記2選をご確認いただき、各社へ問い合わせてみてはいかがでしょうか。
WEBアプリケーション脆弱性診断に対応している会社を、「実績数」「セキュリティ性の高さ」「納期」に着目したうえでピックアップしたおすすめ3社をご紹介します。
地方自治体 550件以上
独立行政法人 167件以上
中央官庁・民間企業など500団体
3営業日以内
産業システム 約14,400件
オートモーティブ 約11,000件
など累計プロジェクト数
約34,000件
記載なし
累計診断実績 約2,000件
3営業日以内
(※1)地方自治体…2021年4月時点ののべ実績。各市区町村の教育委員会の個別契約実績も含みます。
独立行政法人…2021年4月時点ののべ実績。独立行政法人の他に、それに類する団体も含みます。
(※2)2023年3月期までの累計実績
(※3)2020年に買収したソフテック社が1998年より事業を開始してからの26年間での累計実績
【選定基準】
2024年1月25日の調査にて、Googleで「WEBアプリケーション 診断」と検索した際上位100位サイトに表示されるWEBアプリケーション診断サービスを有料で実施している会社67社のうち、OWASPトップ10のリスト(※4)を網羅している且つIPAの基準に準じた診断項目になっている(※5)ことが公式HPから分かり、実績数が掲載されている3社をピックアップ
(※4)The OWASP Foundationにより、世界中の利用実態に基づいて悪用のしやすさ、検知のしやすさ、および影響についての共通認識の推計を組み合わせた上で、選択し優先順位付けされたセキュリティ脅威のTop10
OWASP公式HP:https://owasp.org/API-Security/editions/2023/en/0x11-t10/
(※5)独立行政法人 情報処理推進機構が提唱している安全なWebサイトの作り方
IPA公式HP:https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity/about.html